About
研ぎ屋について
Price
料金表
Guide
ご依頼方法
Blog
研ぎ日記
Works
最新事例
Q&A
よくある質問
Contact
お問合わせ
TEL
084-962-5222
(平日 10:00~18:00)※年末年始を除く
ご家庭・業務用刃物
などお任せください
ご依頼はこちら
kitchen knife
包丁の場合
包丁の研ぎ直しについて
kitchen knife Case
1
工程その1:
確認
砥石に対し包丁を正しく当てるため、「歪み」を確認し、真っ直ぐの状態に戻します。その他にも,ヒビが入ってないか、欠けの状態など状態確認をします。
2
工程その2:
荒研ぎ
弊社では、鍛冶屋などにある大型の回転水砥石を導入しております。包丁の素材や用途を考えながら適した形へと、包丁を形作っていきます。
3
工程その3:
表面処理
荒研ぎが終わった状態では、包丁の表面がザラザラと荒れています。バフを用いて表面を磨くことによって、食材の抵抗を軽減し、切り離れを良くすることができます。弊社では4種類の異なるバフを場合に応じて使い分けております。
4
工程その3:
小刃づけ
包丁の切れ味を決める小刃づけ。包丁の厚み、鋼材、用途、使う人の技量などを思慮し、より最適な小刃の角度を見極めます。刃の先が薄ければ切れ味が良くなりますが、薄すぎる刃先は欠けや、切り止むのが早くなる原因となります。爪を用いて確認し、食材を切る”道具”として実用的かどうかの具合も確認しております。
5
工程その5:
最終確認
小刃づけにより、本当に刃がついた最終確認です。確認には様々な方法を用い入りますが、新聞を切ることでは新聞の切れる音、切れる感触などの情報から意図した刃がついているか判断いたします。
Finish
是非、研ぎ直しされた
”切れ味”
をご体験ください。
様々な包丁を研いでおります。Blogで紹介しておりますので、ご覧ください。
ご依頼方法・ご依頼の流れはこちら
研ぎのご依頼はこちら
TOGI-YA
>
研ぎ屋のこだわり
>
包丁の場合